2010年11月23日火曜日

11月7日と14日。

屋根にシートを張った。

茅がボロボロで雪が降って凍って融けるときに茅が抜けてこれ以上極端に酷くならないように。来春に部分補修をしたいので、部分的で済むように。

道に軽トラを停めてそこを支点にロープ1本にプルージックというスタイルで。
画像を撮る余裕なし。
とにかく大変だった。
完了。


坪井が助っ人に来てくれた。
ロープワークについていろいろ知っててアドバイスをくれて助かった。
実はこれを一人でやろうと思っていた。厳しかっただろうな。二人いてよかった。

11月8日。

この日は授業で茅刈りをした。

昔の村の生活を授業でやるのはいいことだと思ってはいたが、自分の家の分となると授業でやろうか迷ってしまう。誰かの家の分なら気にせずやるんだが。ところが、6日に手伝ってくれた田辺先生から「是非学生にも体験させてやってくれ」という心強い言葉を頂き1時間半ほど使わせてもらった。
6日に一緒に手伝ってくれた坪井もいるので他の学生に教えてやってもらった。

11月6日。

茅刈り。
助っ人が来てくれた。

茅刈り経験のある田辺先生。

と、学生の坪井。

4日に一人で刈った場所をとりあえず。
ここで約50束

午後は場所を変えてここでも約50束。

茅刈りは手作業。機械で試みたが集めて揃えて束ねるとなると手作業の方がやりやすい。
場所も大事。でかくて、雑草が生えていない場所。そういうところは捗る。
だから昔は茅場っつうのがあってちゃんと管理したんだろう。いいとこが無いと全然進まん。

11月4日。

この日は授業の日のはずだったが急遽キャンセル。
晴れたので茅を刈ることに。


茅とは屋根材。
主にススキを使う地域が多いようだ。ここもそう。

村の方に昔を思い出してもらって刈り方や束ね方を教わった。

刈ったら立てかける。

この日は午前中にして、15束くらい刈れた。

午後からはペンキ塗り。
やっと終わった。



10月29日~11月1日。

この日は大工さんに来てもらって、敷居の水平を出すために柱の嵩上げ工事を行った。

戸がきちんと閉まりません。

柱が落ちてる。


ここも下がってる。

とりあえずジャッキアップ。

根元でどこまで腐朽しているか探る。

ゆっくり上げる。

柱が板で覆われている。
剥すことに。

剥した。

ボロボロ。スカスカ。

全部剥いだ。

覆うと呼吸できなくて腐朽が進むらしい。

シロアリもいた。

ヤバイ。

入れ替えることになってしまった。



切り落とした柱。

新しい柱。搬入。
今まではケヤキではなかったっぽい。今度はケヤキ。

継ぎ手。


金輪継ぎという。


完了。かっけえ。

こちらも上げた。



座敷も土台が腐っているので交換。

木を生えている状態のときのように見て表面は物に触れ続けると腐りやすい。

木口が触れるようにする。

完了。